検索
応援している会社
- Tsuyoshi hasegawa
- 2017年10月14日
- 読了時間: 1分
応援していると言うと、おこがましいのですが、日頃一緒に想いを共有し活動している仲間が居ます。
シェアすると言う概念が、世界的に一般化され、有名どころですと人を運ぶと言う概念が空いてる人がそこまでお手伝いし、対価を貰う・・。それがシェアだと思います。
我々の業界も、葬儀ホールで空いているホールを必要としている施主にシェアしその会社が当たり、ここ数年で件数では日本一に手が届きそうです。
日本全国80000軒弱(神社含めるとその倍程度)と言われる、お寺の施設を活用して、コミニティーの場を提供したり、違う要素でお寺に参る文化を作ったりと、活動している仲間が居ます。
私では中々全て伝わりづらい為、下記サイトをご覧下さい。
お寺ステイ ; https://oterastay.com/
最新記事
すべて表示昨日、お墓の契約を承っている、お客様より『工事はいつになり、いつ終わるのか?早くしてほしい。』との催促を頂戴しました。 台風の影響による、雨天荒天での遅延も勿論ですが、雨天後の通路等が悪路となり、浩二が出来ない場合が有り、その影響で工事遅延に繋がっているケースも多々あります...