仲間の運営している、宿坊です。
http://www.oricon.co.jp/article/312785/ お寺がホテルになった!?地元の良さが詰まった岐阜「飛騨高山善光寺」 ORICON NEWS - 2017年10月5日 信州の善光寺で有名な“ご戒壇巡り”。真っ暗闇のなかを手の感覚だけを頼りに錠前...
寺社仏閣の耐久年数
http://univ-journal.jp/16260/ 東京都市大学が全国4000の寺院を調査、木造建築の設計・メンテナンスに新たな指標 大学ジャーナルオンライン - 2017年10月11日 東京都市大学工学部建築学科の小見康夫教授らの研究チームは、全国の寺院本堂約4,...
天台宗 大阿闍梨様
天台宗総本山・延暦寺(大津市)の荒行「千日回峰行」を満行した大阿闍梨(だいあじゃり)の釜堀浩元(こうげん)さん(43)=同市、延暦寺善住院住職=が14日、京都市上京区の京都御所で「土足参内」に臨み、国家安泰を祈った。 午前10時半、京都御苑の東側にある清浄華(しょうじょうけ...
寺社のシェアリングエコノミー『宿坊』
世界的なシェアリングエコノミーの機運が高まる中、「民泊」等も、話題を呼び、寺社の世界では、昔からの『宿坊』が脚光を浴びていますね。弊社の仲間の会社『お寺ステイ』や、「宿坊ナビ」等もリリースとなった様です。 益々宿坊の機運が高まる中、寺社のシェアリングエコノミーとしての活用と...
1525/10/12,京都に痘瘡が流行し、将軍足利義晴は般若心経を書写する。
1525/10/12,大永5/09/26 京都に痘瘡が流行し、将軍足利義晴は般若心経を書写する。 今も昔も祈る際は、「般若心経」なんですね。是非、宗教家の皆様には、「平和への祈り」をお願いしたいと思います。 これは、宗教家の皆様にしか出来ない事ですので。 #お寺 #昔
1570/10/11石山本願寺が蜂起し、信長の砦を急襲する。
1570/10/11,元亀1/09/12 石山本願寺が蜂起し、信長の砦を急襲する。主因は顕如が信長の次の攻撃目標は石山本願寺であると判断したため。 善悪は置いといて、昔はお寺も戦って居ましたね・・。 大変な時代でした。平和な時代を長く続けるべく、布教活動に従事して頂きたいで...
私には、10年来の友人のご住職様がいらっしゃいます。
私には、10年来の友人のご住職が居ます。 当エリアでは、一般的には檀家数200〜300件を有さないと、食べていけないのは勿論、寺院の維持管理が困難になりますよ。と言われています。 友人の寺院は檀家数50件程度。普通に考えれば、とても維持管理は難しく本来であれば、他へ手伝いや...


ご住職交代の「法灯継承式」
ちょっと前の話になりますが、お世話になっているお寺様のご住職が引退され、ご長男に代わられると言う事で、お手伝いとお祝いに行ってまいりました。 ご住職仲間も多数参加され、300名参加の懇親会となっていました。 日蓮宗の為池上本門寺より、お手伝いの方も多数訪れられ、賑々しく行わ...